紫外線・冷房老け対策に!艶肌チキンと夏野菜の美容レシピ

目次

艶肌チキンのさっぱり彩り漬け&なすのバルサミコマリネ

今回の食材のテーマは「お酢」!

暦の上では立秋を過ぎても
体感としてはまだまだ夏。
暑さが厳しい毎日で
ご飯を作るのも面倒。
栄養バランスの整った食事が摂れていない…
なんてこと、ありませんか?!

食欲増進、疲労回復のお酢を上手に利用して、
簡単に美味しく
バランスの取れた美容ご飯を作りましょう。

今回は、
鶏肉と色とりどりのお野菜を甘酢に漬け込んだメイン料理と、
グリルしたナスをバルサミコに漬ける副菜(おつまみ)を。

どちらも冷蔵庫で冷やして
味を染み込ませる、作り置き用お料理です。


夏は肌がたるみやすい季節?!

「たるみ」と聞くと、
冬の乾燥や年齢のせい…と思いがちですが、
実は夏も要注意の季節です。
特に40代以降は、
夏の生活習慣や環境によって
肌のハリを失いやすくなります。

その原因は、大きく分けて3つあります。

1.紫外線によるコラーゲン破壊
夏は一年の中で最も紫外線量が多く、
肌の奥(真皮層)にまで届くUVAが
コラーゲンやエラスチンをじわじわ壊します。
これが肌の“支え”を弱らせ、
たるみやほうれい線を引き起こします。

紫外線の中でも特に注意したいのが「UVA」
紫外線には主にUVB
UVAの2種類があります。

  • UVBは肌の表面にダメージを与えて、
    日焼けやシミの原因になるタイプ。
    夏の炎天下で赤く焼けるのはこれのせいです。
  • UVAは波長が長く、
    肌の奥(真皮層)にまで届いて、
    コラーゲンやエラスチンといった
    “肌の支柱”を壊すのが特徴。

つまり、UVAは
じわじわと肌のハリや弾力を奪う
“たるみの黒幕”なのです。
しかも曇りの日や窓ガラス越しでも降り注ぐため、
室内や車の中にいても影響を受けます。

2.冷房による血行不良と乾燥
室内の冷房で身体が冷えると血流が滞り、
肌への栄養供給がスムーズにいかなくなります。
血行不良は、肌のくすみやたるみの原因に直結します。

3.汗と皮脂のバランス崩れ
汗をたくさんかくと肌の水分が失われやすく、
さらに皮脂分泌が乱れて肌のバリア機能が低下。
これもハリ不足や弛みの加速につながります。

こうした外的要因に加え、
夏は食欲が落ちてタンパク質やビタミン不足になりがち。
肌も筋肉も“材料不足”になれば、
ハリや弾力が失われやすくなるのです。


日々の食事で夏のたるみを防ぐ

外からの紫外線対策や保湿も大事ですが、
それだけでは夏のたるみは防ぎきれません。
なぜなら、肌や筋肉の土台を作るのは、
食事から摂る栄養だからです。

今回ご紹介するのは、
お肉と野菜とお酢をたっぷり使った
美容と健康のための常備菜
冷たくしても美味しいので、
夏バテ気味の日にも食べやすく、
作り置きにもぴったりです。


たっぷり野菜とお酢が美容に効く理由

野菜の抗酸化パワー

  • ナス
    皮の紫色の成分「ナスニン」は強力な抗酸化物質。
    ポリフェノールの一種のアントシアニンです。
    紫外線ダメージで発生する活性酸素を除去し、
    肌の老化を防ぎます。
    さらに血流改善作用もあり、むくみ対策にも◎。
  • ピーマン
    ビタミンCが豊富で
    コラーゲン生成をサポート。
    夏に不足しがちなビタミン補給にも最適です。
    さらに苦味成分クエルシトリンが、
    夏の熱を冷まし、巡りを整える働きも。
    苦味は夏の東洋医学的な“心”の季節に合った味で、
    体内の熱や湿気をスッキリさせる効果があります。
  • 人参
    βカロテンが豊富で
    体内でビタミンAに変換されます。
    ビタミンAは肌や粘膜を強くし、
    ハリのある肌作りをサポートします。
  • 玉ねぎ
    血液をサラサラにし、
    肌まで栄養を届けやすくします。
    冷房で滞りがちな巡り改善にも◎。

「お酢」の美容パワー

お酢と聞くと
「疲れが取れる」「ダイエットに良い」
といったイメージが強いかもしれません。
でも実は、お酢は
たるみ予防や肌のハリ回復にも役立つ美容食材なのです。

1. 血流促進で肌に栄養を届ける

お酢に含まれる酢酸には、
血管を拡張して血の巡りを良くする働きがあります。
肌のハリを保つには、
コラーゲンやエラスチンの材料となる栄養を
しっかり真皮層まで届けることが大切。
冷房や冷たい飲み物で巡りが悪くなりがちな夏は、
お酢の巡り改善パワーが特に役立ちます。

2. 紫外線ダメージからの回復をサポート

お酢には、糖や脂質の代謝を促す働きもあります
代謝がスムーズになることで、
ダメージを受けた肌細胞の入れ替わり(ターンオーバー)が整い、
紫外線でくすんだ肌の透明感を取り戻しやすくなります。

3. 疲労回復で“たるみ顔”を防ぐ

疲れがたまると顔の筋肉もこわばり、
下へ引っ張られるようにたるみが目立ちやすくなります。
お酢の疲労回復効果は、
クエン酸回路を活性化し、
エネルギー産生をサポート。
結果的に表情筋が元気を取り戻し、
顔全体の印象も若々しくなります。

4. むくみ改善でフェイスラインすっきり

お酢には体内の余分なナトリウムを
排出しやすくする作用があり、
むくみ解消にもつながります。
むくみが取れるとフェイスラインが引き締まり、
たるみが目立ちにくくなるという嬉しい変化も。


ワンポイント:お酢は“甘み”と合わせるのが◎

お酢は酸性が強く、
空腹時や大量摂取は
胃の粘膜を刺激してしまうことがあります。
そこで砂糖やみりんなどの糖分と一緒に摂ることで、
酸の刺激がやわらぎ、胃への負担を軽減できます。
さらに、甘みを加えることで酸味がまろやかになり、
毎日続けやすくなるというメリットも。
南蛮漬けやマリネが「甘酸っぱい」のは、
美味しさだけでなく体への優しさも考えられているんですね。


「毎日少しずつ」でOK!。
一度にたくさん摂る必要はなく、
サラダやマリネ、漬け込み料理などに
大さじ1〜2杯加えるだけでOK。
特に夏は、冷やして美味しいお酢料理が多いので、
無理なく習慣化できます。

お酢は“美味しく食べる美容液”ともいえる存在。
夏の紫外線・冷房・疲れによるたるみを防ぐために、
毎日の食卓にちょっとずつ取り入れてみましょう。

タンパク質×油で吸収率アップ

お肉も油も重要な美容ポイント!

  • 鶏モモ肉
    良質なタンパク質が豊富で、
    肌のハリを保つコラーゲンの材料になります。
    モモ肉は適度な脂も含まれ、
    しっとり柔らかく仕上がります。
  • オリーブオイル
    ビタミンEを含み、血行促進や抗酸化作用があります。
    さらに、油はβカロテンなど油溶性ビタミンの吸収を助けるので、
    野菜との相性は抜群。

艶肌チキンのさっぱり彩り漬け レシピ

夏になると作るこちらのレシピ。
味付けとしては南蛮漬けのようなものですが
食材を揚げる工程はなく、
茹で鶏を使うのでさっぱり、ヘルシーに仕上がります。
もちろん、もっとあっさりと
鶏胸肉を使用していただくのもありかとは思いますが
味のしみ具合、野菜との馴染み具合が
もも肉の方が良いと感じるので
今回はもも肉を使用しています。

ボリュームがあり、ご飯が進むので
家族にも喜ばれます。
普段のご飯にも、おもてなしにも!

レシピ動画

この記事を書いた人

30代の頃は
『ナチュラルに、シンプルに、幸せに』
をコンセプトにした家庭料理の料理教室Utataneを主宰。
”旬の食材の味を活かしたシンプルな調理法”と
”家族揃って楽しく食べられる食事”
を追求したレシピで
多くのご家庭の食卓をサポート。

40代に入った現在は
焼き菓子屋bakeshopハミングバード
を経営する傍ら、
たるみケアや
エイジングケアの探求のひとつとして
家庭料理やおやつのレシピを日々開発している。

目次