潤う!整う!魔法のひと粒 エナジーボール


今回も
おいしく食べてキレイを叶えられる
美容と健康を応援する最高のレシピを
ご紹介しますね!

エナジーボウル、というお菓子をご存知ですか?
エナジーバイト、エナジートリュフ、
と呼ばれることもあるこのお菓子。

オートミール粉、
ピーナッツバター、
ハチミツ、
デーツ、
ナッツ、
ココナッツ――。
そんな、自然の恵みたっぷりの素材だけで作る
この小さなお菓子は、

濃厚で甘くて香ばしくて
お腹も満足できる、という
最高のお菓子なのに、

忙しい毎日の中でも手軽に栄養を補給できる、
という面も兼ね備えた
まさに魔法のひと粒
からだにうれしい効果がぎゅっと詰まっています!

私は、
甘いものが食べたくなった時はもちろんのこと、
小腹が減った時や
朝ごはんを食べる時間がない日にも
このエナジーボールをパクッと口に入れます。
おいしいので
食べ過ぎに注意しなければならないのが
難点かもしれません…。

今回は、
『基本のエナジーボール』と
「酒粕エナジーボール』の
2種類をご紹介しますね。


目次

エナジーボールとは?

エナジーボールは、
ナッツやドライフルーツ、
オートミールなどを混ぜて作る、
小さな丸いスナックのこと。

火を使わず、混ぜて丸めるだけでできる手軽さと、
ぎゅっと詰まった栄養素が魅力で
す。

市販のチョコレートやクッキーよりも
砂糖・添加物を控えめにできるので、
美容や健康を意識している人にもぴったり。

小腹が空いたときや、トレーニング後の栄養補給、
おやつタイムに罪悪感なく食べられる
優秀なスイーツなんです!

基本のエナジーボールの美容・健康効果

ここからは、今回のエナジーボールに使われている素材ごとに、
詳しくご説明しますね!

1. デーツ

デーツは「天然のキャンディ」と呼ばれるほど
甘みが強く、
しかもビタミンやミネラルがとても豊富。

特に注目なのは、

  • カリウム
  • マグネシウム
  • 鉄分

これらのミネラルは、
むくみの解消や、
貧血予防、
心のバランスを整えるのに役立ちます。

甘みを足しながら
美容と健康をサポートしてくれるデーツは、
エナジーボールに欠かせない存在です。


2. ピーナッツバター

ピーナッツバターは、
良質な脂質とたんぱく質が豊富。
特に「オレイン酸」という
不飽和脂肪酸が多く含まれ、
これは美肌づくりにとっても心強い成分です。

オレイン酸は、

  • 肌のバリア機能を高める
  • 乾燥から肌を守る

    といった効果があり、
    内側からぷるぷるの肌を育ててくれます。

また、たんぱく質は髪や爪の材料にもなるため、
美容全般に大切な栄養素ですね。


3. はちみつ

自然界のスーパーフードとも呼ばれるはちみつ。
抗菌作用、抗酸化作用が非常に高く、
古くから健康食材として重宝されてきました。

特に注目したいのは「ポリフェノール」!
ポリフェノールは、
体内で発生する活性酸素を除去し、
老化のスピードをゆるめてくれる働きがあります。

さらに、はちみつには
吸収のよいエネルギー源である
ブドウ糖が豊富なので、
疲れた時に食べると
すぐに元気をチャージできます。


4. オートミール

オートミールは、
食物繊維がとても豊富な穀物です。
特に水溶性食物繊維である
「β-グルカン」が多く含まれていて、

  • 血糖値の上昇をゆるやかにする
  • 腸内環境を整える
  • コレステロール値を下げる
    などの効果が期待されています。

腸内環境が整うと、
肌荒れが改善されやすくなり、
美肌作りにもつながります。
また、腹持ちがよいため、
ダイエット中のおやつにも最適です!


5. くるみとアーモンド

ナッツ類は、美容の強い味方!

くるみには、
脳の健康をサポートする
「オメガ3脂肪酸」
豊富に含まれています。
また、アーモンドは
ビタミンEがたっぷり。
ビタミンEは「若返りビタミン」とも呼ばれ、
細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があります。

この2種類のナッツを組み合わせることで、

  • 肌のハリや弾力を保つ
  • 血流をよくする
  • 抗ストレス効果
    が期待できます。

6. ココア

カカオ由来のココアには、
「カカオポリフェノール」が豊富!

このポリフェノールが活性酸素を除去し、
シミ・シワの原因となる
肌の老化を防いでくれます。
さらに、カカオには
リラックス効果もあるので、
ストレス社会で戦う
現代人にぴったりの素材。

無糖のココアを使うので
ダイエット中でも
罪悪感なく楽しめるのがうれしいポイントです。


7. ココナッツオイル

ココナッツオイルに含まれる「中鎖脂肪酸」は、
普通の油よりも素早くエネルギーに変わります。
そのため、体脂肪として蓄積されにくく、
ダイエットサポートにも効果的。

また、抗菌・抗ウイルス作用も強いため、
免疫力を高める効果も期待されています。

ココナッツの香りも、
気持ちをリフレッシュしてくれますよ!


8. ココナッツファイン

ココナッツファイン(乾燥ココナッツの細切り)も、
食物繊維たっぷり。

食物繊維は、
腸の働きを活性化させるので、
便秘解消、肌荒れ予防に役立ちます。
また、ココナッツのやさしい甘みが、
自然な満足感をもたらしてくれるので、
甘いもの欲をうまくコントロールできます。

基本のエナジーボールのレシピ

満足感しっかり!
「オートミールエナジーボール」


世の中に多くの
エナジーボールのレシピが存在しますが
今回は、“これがベスト!!”と思えるものを
ご紹介しますね!
くれぐれも
食べ過ぎにはご注意を!

【材料】
デーツ 100g
胡桃 25g
アーモンド 25g
ココナッツファイン 25g
はちみつ 大さじ1〜2
ココナッツオイル 25g
オートミール粉 50g
ココア(無糖) 大さじ1
ピーナッツバター(無糖) 大さじ2

【作り方】
①全てフードプロセッサーに入れて撹拌する
②一口大に丸め、冷蔵庫で冷やし固める

※オートミールは
ミルで細かく挽いたものを使っています



基本のエナジーボールは
家族や友人にお裾分けしても
喜ばれる、
万人受けするお菓子という印象です。

包み紙に包んでプレゼントすると
とっても喜ばれますよ。

大人のご褒美「酒粕エナジーボール」

今回はもうひとつ、
ちょっと大人な雰囲気漂う
特別なエナジーボールをご紹介します。

主役は、ふんわりと香る「酒粕」。
そこに、甘さと栄養がぎゅっと詰まった
「デーツ」や、
香ばしい「ナッツ」たちを合わせた、
贅沢な一粒です。

一見するとシンプルですが、
その一粒には、
美と健康を高めるパワーがぎっしり!
そんな
「大人のためのエナジーボール」
の魅力を、美容と健康の観点から
ご紹介していきます。


酒粕とは?発酵の恵みが生み出す美の力

まず注目したいのが、「酒粕」という素材。

酒粕は、日本酒を絞った後に残るものですが、
実は栄養の宝庫。
「発酵食品」としての酒粕には、
驚くべき美容・健康効果があるんです。

酒粕の主な美容・健康成分

  • レジスタントプロテイン(難消化性タンパク質)
    → コレステロールを下げる働きがあり、
     血管の健康を守ります。
  • ペプチド類
    → 血圧を下げたり、
     代謝を活性化させる効果が期待されています。
  • ビタミンB群(特にナイアシン、ビタミンB2)
    → 肌のターンオーバーを促進し、
     くすみを改善。
  • アミノ酸
    → 肌のハリや潤いを保つもとになる大切な成分。
  • 食物繊維
    → 腸内環境を整え、老廃物の排出をサポート。

さらに、
酒粕に含まれる酵母や乳酸菌も、
腸活にとって心強い味方。
腸内環境が整うと、
自然と肌も明るく、
心も前向きになっていきます。

こんな方におすすめ!
大人向けエナジーボールがもたらす「内から輝く美」

この酒粕エナジーボールは、
単なるおやつではありません。

毎日忙しく働き、ストレスを抱え、
体力や肌の変化に敏感になってくる
大人世代にとって、
内側からじわじわと効くサポート食材
がぎっしり詰まった、
頼れる存在です。

特に、

  • 腸内環境を整えたい
  • くすみや疲れ顔をリセットしたい
  • ホルモンバランスを整えたい
  • エイジングケアを意識したい

こんな方に、
このエナジーボールを強くおすすめしたいです。


酒粕エナジーボールの味わい:深みと香りを楽しむ時間

このエナジーボールの最大の魅力は、
その深みのある味わい

酒粕特有のほのかな甘さと
発酵によるまろやかな旨みが、
デーツのナチュラルな甘みとよく合うのです。
さらに、ナッツの香ばしさがアクセントとなり、
ひと口ごとに満足感が広がる
――まさに大人のためのご褒美

甘すぎず、でもしっかりとしたコクと香り。
紅茶やコーヒーはもちろん、
日本酒や赤ワインと合わせても楽しめる、
大人仕様のエナジーボールです。

作って2、3日経ってからが
味が馴染んで
よりおいしく感じられます。

作ったら、
一日ごとに変化する味わいをぜひ楽しんでください。

酒粕エナジーボールのレシピ

大人のご褒美!
「酒粕エナジーボール


【材料】
デーツ 100g
くるみ 25g
アーモンド 25g
ココナッツオイル 大さじ1
ココア 15g
酒粕 30g

【作り方】
①全てフードプロセッサーに入れて撹拌する
②一口大に丸め、冷蔵庫で冷やし固める

※アルコール分が含まれます。ご注意ください。

作った直後は酒粕の香りが強いですが
日が経つと味が馴染んで
優しく深い味わいになります。

変化を楽しみつつ
ゆっくりお召し上がりくださいね。

レシピの動画

どちらもフードプロセッサーで混ぜるだけ、
なのですが、
動画があった方が
出来上がりの想像がしやすいと思うので
こちらに載せておきますね。
参考になさってください。

この記事を書いた人

30代の頃は
『ナチュラルに、シンプルに、幸せに』
をコンセプトにした家庭料理の料理教室Utataneを主宰。
”旬の食材の味を活かしたシンプルな調理法”と
”家族揃って楽しく食べられる食事”
を追求したレシピで
多くのご家庭の食卓をサポート。

40代に入った現在は
焼き菓子屋bakeshopハミングバード
を経営する傍ら、
たるみケアや
エイジングケアの探求のひとつとして
家庭料理やおやつのレシピを日々開発している。

目次