今回は、私が今とってもはまっている
黒ごまスイーツを2つご紹介します。
どちらも
黒ごまの濃厚な味と香りが楽しめる、
身体にやさしいおやつです。
おいしく整えて、
心までほっとする。
そんな時間をぜひ過ごしてみてくださいね。
その2つとは――
■ 黒ごまプリン
(オーツミルクで作るもちもち食感のプリン)
■ 黒ごまチーズケーキ
(ギリシャヨーグルト使用で濃厚なのに軽やか!)
どちらも、
生クリームや小麦粉は使っていないので、
重くなりすぎず、
しっとりとしたコクを感じつつも
スッと溶けていくような
食感に仕上がります。
甘さも控えめにしていて、
黒ごまの香ばしさとコクが
口いっぱいにふわっと広がる。
そんな、
心と身体に優しいスイーツたちです。
黒ごまの驚くべき美容・健康効果
黒ごまは
昔から“若返りの妙薬”
と呼ばれてきたのをご存知ですか?
東洋医学では「腎を補う」とされ、
エネルギーや潤い、
ホルモンバランスを整える食材として
知られています。
今回は、黒ごまの
美容・健康効果を、
美肌、健康、美髪という3つの観点から
ご紹介します。
まさに「食べる美容食材」としての
パワーを再発見しましょう!
美肌効果:内側から輝く肌へ
黒ごまが美肌に与える影響は、
実に多岐にわたります。
まず注目すべきは、
その豊富な抗酸化作用。
黒ごまに含まれる
セサミンやビタミンEは、
強力な抗酸化物質であり、
肌の老化を防ぐ手助けをします。
これにより、
肌のくすみや乾燥、
たるみといった
トラブルを防ぎ、
滑らかで若々しい肌を保つことができます。
また、黒ごまの食物繊維は腸内環境を整える働きもあります。腸内環境が整うことで、肌のトーンが均一になり、ニキビや吹き出物の改善にも繋がります。腸から美しさを引き出す効果は、美肌を目指す人にとって必見です。
注目すべき成分:
- 抗酸化物質(セサミン、ビタミンE)
- 食物繊維
健康効果:身体の内側からのエネルギーチャージ
黒ごまは、東洋医学では
「腎を補う」とされており、
エネルギーや潤いを与える食材として
知られています。
特に疲れを感じやすい方や、
ホルモンバランスが乱れやすい方に
おすすめです。
黒ごまの栄養素は、
エネルギーを補充し、
体調を整えるのに非常に効果的です。
含まれるセサミンは
肝機能をサポートし、
ビタミンEが血行促進を助けます。
さらに、カルシウムや鉄分も豊富で、
骨や血液の健康を維持するために
重要な役割を果たしています。
日々の食事に黒ごまを取り入れることで、
健康的な体づくりが可能になります。
おすすめの栄養素:
- セサミン
- ビタミンE
- 鉄分
- カルシウム
美髪効果:ツヤとハリのある髪を育む
黒ごまは、
髪の健康にとっても素晴らしい効果を発揮します。
東洋医学的には
「腎を補う=髪を育てる」
と言われており、
黒ごまは
髪の成長に必要な栄養素を
しっかりと補う食材です。
現代の栄養学的視点でも、
黒ごまは髪に必要な栄養素を提供します。
黒ごまに含まれる
セサミンやビタミンEは、
頭皮の血行を促進し、
毛根への酸素供給を安定させます。
これにより、
健康的な毛髪の成長をサポートします。
また、亜鉛や必須脂肪酸も豊富に含まれており、
髪のツヤやハリを保つ効果があります。
黒ごまを取り入れることで、
健康で美しい髪を育てることができるのです。
重要な成分:
- セサミン
- ビタミンE
- 亜鉛
- 必須脂肪酸
では、次に
お菓子のレシピをご紹介しますね。
もちもち!フルフル!黒ごまプリン
これは本当にヘルシーで美味しいので
とってもおすすめ!
オーブン等は不使用。
ゼラチンで固めるので
どなたでも簡単に作ることができます。
レシピ動画
作り方
材料(2〜3個分)
- オーツミルク 200cc
- 砂糖 15g(大さじ1〜1.5)
- 練り黒ごま 30g(大さじ1.5)
- 粉ゼラチン 3g(水大さじ1でふやかす)
作り方
- 小鍋にオーツミルク、
砂糖、練り黒ごまを入れて、
弱火でゆっくり温める。 - よく混ざったら火を止め、
ふやかしておいたゼラチンを
加えて完全に溶かす。 - ザルでこして、
氷水でとろみがつくまで
冷やしたら容器に注ぐ。 - 冷蔵庫で3時間ほど冷やしたら完成。
黒ごまの風味と
オーツミルクのまろやかさが合わさって、
驚くほどとろける口あたりに。
甘すぎないから、
罪悪感なく食べられます。
おもてなしの時などは
お好みで、黒蜜を少したらしたり、
小豆やきな粉をトッピングしても
美味しいです。
黒ごまバスク風チーズケーキ
こちらも順番に混ぜてオーブンで焼くだけ!
強力なミキサーをお持ちでしたら
生地作りは
全部ミキサーに入れて混ぜるだけでもOK!
生クリーム不使用で、
代わりに濃厚な
ギリシャヨーグルトを使用します。
濃厚なチーズケーキだけど
健康的!
レシピ動画
作り方
材料(15cm丸型)
- クリームチーズ 200g
- パルテノ(無糖) 100g
- 卵 2個
- きび砂糖 60g(大さじ4)
- 練り黒ごま 80g(大さじ3)
- オーツミルク 30g(大さじ2)
作り方
- すべての材料を常温に戻しておく。
- ボウルにクリームチーズを入れて
なめらかになるまで練り、
パルテノを加えてよく混ぜる。 - 砂糖を加え混ぜる。
- 卵を1個ずつ加え、
その都度よく混ぜる。 - 練り黒ごま、オーツミルクを加え、
さらに混ぜる。 - クッキングシートを敷いた型に流し入れ、
230℃のオーブンで20〜25分ほど焼く。 - 焼き色がしっかりついたらOK。
粗熱が取れたら
冷蔵庫で半日〜一晩冷やして完成!
ねっとり濃厚で、
黒ごまの香ばしさがぐっと広がるチーズケーキ。 甘さ控えめでも満足感がしっかりあるので、おやつタイムにも、おもてなしにもぴったりです。
「生クリームも小麦粉も使ってないの?」って驚かれるくらい、ちゃんと濃厚。 それなのに、あと味が重くない。だから、私は朝にひと切れ食べちゃうこともあります(笑)
まとめ:満足度の高い黒ごまスイーツで内側から輝く
今回は、
少し暑さも感じる季節になってきたので
ひんやりと美味しい
黒ごまスイーツを2種類ご紹介しました。
甘いものを摂りたい時。
軽くお腹を満たしたい時。
忙しい日々の中で、
ちょっとした心の
リセットタイムを取りたい時。
こっくりとした風味で
心も体も満たしてくれる
黒ごまスイーツ。
黒ごまは、
東洋医学でも「腎を補う」とされ、
エネルギーや潤いを
サポートする食材として知られています。
さらに、黒ごまに含まれる
セサミンやビタミンE、
鉄分などの栄養素が、
美肌や健康、そして美髪にも
効果的だと言われています。
黒ごまスイーツは、
そんな黒ごまの持つ力を
手軽に取り入れることができる
魅力的な方法。
今回ご紹介した
黒ごまプリンや
黒ごまチーズケーキは、
簡単に作れるのに体に優しく、
罪悪感なく楽しむことができます。
美味しさだけでなく、
美容や健康にもうれしい影響を
与えてくれるので、
自分へのご褒美にぴったりです。
さらに、
黒ごまには抗酸化作用もあるため、
肌のくすみや乾燥を防ぎ、
血行促進にも役立ちます。
疲れた時やストレスを感じたときに、
心も体もリフレッシュできるようなスイーツです。
もし、日々の楽しみであるスイーツを
美味しさそのままで
体調や美容にプラスにできるなら
とっても嬉しいこと。
ぜひ黒ごまを使ったスイーツを
試してみてくださいね。
簡単で美味しいので、
きっとリピートしたくなるはずです。
YouTubeでも作り方を紹介していますので、
ぜひ動画を見て、
手軽に作ってみてくださいね◎
今日も、あなたが自分自身を大切にできる1日になりますように。