「甘いものが好き。でもキレイでいたい。」
そんなワガママ、叶えてみませんか?
今回は、『甘いものが好き。でもキレイでいたい』
そんなワガママを叶えてくれる
オートミールを使った焼き菓子をご紹介します!
その名も
「わたし磨きのキャロットケーキ」と、
「キレイは朝で決まる!腸活アップルケーキ」
甘いものを食べるたびに、ちょっぴり罪悪感を感じてしまうあなたへ。
「食べてキレイになる」そんなケーキがあったなら、
毎日のご褒美がもっと前向きになれるはず!
オートミールの美容効果
オートミールと聞くと、
なんとなく体に良いのだろう、というイメージを持つ方が多いと思いますが
オートミールは“ただの健康食材”ではないのです。
美しく、健やかに毎日を過ごしたい人にぴったりな「美容サポート食材」なのです!
具体的に、どんなサポートをしてくれるのか
一つづつ簡単に説明していきますね。
1.腸からキレイに!食物繊維がたっぷり
オートミールには、水に溶ける「水溶性食物繊維(β-グルカン)」が豊富。
このβ-グルカンが、腸内の善玉菌を増やしてお通じをスムーズにしてくれます。
腸が整うと、肌荒れやむくみの改善、代謝アップにもつながるので、
美容の底上げとなります。
「キレイになりたい」人にとっては、まさに理想的な栄養素!
2.腹持ち抜群で、食べすぎ防止に
オートミールは水分を含むとふくらむので、少量でも満足感◎
朝食に取り入れれば、昼まで満足感が続いて間食防止にもなります。
無理な我慢をせずに食べたい欲を満たせるから、
自然と体が整っていくのもポイント!
3.低GIで血糖値がゆるやかに
オートミールはGI値が低く、食後の血糖値上昇をゆるやかにしてくれるから、
脂肪がつきにくく、太りにくい体質づくりをサポート。
これが、ダイエット中のおやつや朝ごはんに向いてる理由なのです。
4.鉄分・ビタミンB群・ミネラルも豊富
肌や髪、爪の材料になるビタミンB群や鉄分、マグネシウムも含まれていて、
内側からの「キレイ」を底上げしてくれる頼れる存在!!
いかがでしょうか。
摂り入れるメリットがとっても多いと思いませんか?
では早速、レシピの紹介をしていきますね。
わたし磨きのキャロットケーキ
まずは、私のお気に入りレシピ、
「わたし磨きのキャロットケーキ」。

小麦粉の代わりにオートミールと米粉を使い、
にんじん、レーズン、くるみ、ココナッツオイルを加えて、
やさしい甘さと香ばしさがぎゅっと詰まった、身体想いのケーキです。
栄養のポイント
- にんじんは、βカロテンが豊富で抗酸化作用ばっちり。
- くるみにはオメガ3脂肪酸が含まれ、美肌効果が期待できます。
- ココナッツオイルは中鎖脂肪酸が豊富で、代謝サポートにも◎
ここにオートミールも入っているので
「わたし磨き」という名前の通り、
“キレイを育てる素材”だけで焼き上げたケーキなのです。
焼きたては、ふんわり軽やか。
香ばしいくるみの歯ごたえと、レーズンの甘みがアクセントになって、
ついつい味見が止まらないかも?!
翌日はしっかり締まった生地がぎゅっと詰まって、
食べ応えのあるしっとり食感に変化します。
オートミールと米粉の組み合わせは、
時間が経つと水分を吸うので
こんなふうに時間による食感の変化があります。
ふわふわもしっとりも、
楽しんでいただけたらと思います。
作り方
【材料】
オートミール 100g(粉末状)
米粉 40g
ベーキングパウダー 小さじ1
シナモン 小さじ1/2
カルダモン 小さじ1/2(お好みで。なくてもOK)
人参(すりおろし) 150g
卵 2個
ココナッツオイル 60g
きび砂糖 50g
レーズン 20g
くるみ 20g
クリームチーズ 100g
メープルシロップ 20g
飾り・・・ピスタチオ 適量
・オートミールはミキサー等で粉末状にしておく。
・人参はすりおろしておく。
①ボウルに卵と溶かしたココナッツオイルを入れてよく混ぜる
②きび砂糖も加えて混ぜる
③すりおろした人参を加える
④オートミール、米粉、ベーキングーパウダー、スパイス類を加えて
粉気がなくなるまで混ぜる。
⑤レーズンとくるみを加え混ぜ、型に流し入れる
⑥170度で35分前後焼く。
竹串を刺してベトっとした生地がついてこなければ焼き上がり!
⑦冷めたらクリームチーズとメープルシロップを混ぜたものを上面に塗り、
好みでナッツ類(今回はピスタチオ)を飾って完成ですദ്ദി(៸៸›ᴗ‹៸៸ )
⭐️ココナッツオイルは、香り有りでも無しでも大丈夫です。
私は香りのある方を使っています。
他の植物性オイルでも大丈夫!
⭐️お砂糖はお好みのものをご使用ください。
⭐️カルダモンはなくてもOK!入れたほうが香りに奥行きが出ます。
キレイは朝で決まる!腸活アップルケーキ
もう一つご紹介したいのがこちらのケーキ。

キャロットケーキの応用版とも言えます。
りんごの自然な甘みと酸味を活かして、
砂糖控えめでも大満足な美味しさに仕上げています。
スライスしたりんごをたっぷり入れて
シナモンをふわっと効かせて焼く。
おやつにはもちろん、朝食にもぴったりなケーキです。
栄養のポイント
- りんごに含まれるペクチンは、整腸作用と美肌の味方。
- 皮ごと使えば、抗酸化作用のあるポリフェノールも摂れます。
- シナモンは冷え対策にも◎女性に嬉しいスパイス。
手軽で作りやすくて、そして美味しい。
毎日食べても飽きない、まさに“お守りみたいな焼き菓子”です。
作り方
【材料】
オートミール 100g(粉末状)
米粉 40g
ベーキングパウダー 小さじ1
シナモン 小さじ1
りんご(いちょう切り) 150g
卵 2個
ココナッツオイル 30g
オーツミルク(牛乳でも) 30g
きび砂糖 30g
はちみつ 20g
・オートミールはミキサー等で粉末状にしておく。
・りんごはいちょう切りにしておく。
①ボウルに卵と溶かしたココナッツオイルを入れてよく混ぜる
②きび砂糖、はちみつも加えて混ぜる
③りんごを加える
④オートミール、米粉、ベーキングーパウダー、シナモンを加えて
粉気がなくなるまで混ぜる。
⑤レーズンとくるみを加え混ぜ、型に流し入れる
⑥180度で35分前後焼く。
竹串を刺してベトっとした生地がついてこなければ焼き上がり!
「我慢」じゃなく「選ぶ」美容
「甘いもの=悪者」になりがちなダイエットや美容の世界。
でも、本当に大切なのは“選び方”です。
バターや白砂糖、精製小麦に頼らず、
素材そのもののチカラを借りてつくるケーキたちは、
罪悪感のない、むしろ「自分をいたわる」ためのスイーツ。
自分のカラダと向き合って、
何を摂り入れて、何を手放すかを、
選択枠を知ることで
自分で選ぶことができる。
そしてそれが、「キレイ」を育てる一歩になるはずです。
食べるたびにホッとするような、
焼いてるあいだの香りで、すでに幸せになれるような、
そんなお菓子がひとつあれば、心も身体も整っていく気がします。
あなたも、食べることで自分を大切にしてみませんか?
今日から始める“食べる美容習慣”。
その最初の一歩に、
この2つのケーキがそっと寄り添えたらうれしいです。