こころとろける🍯りんごと豚の薬膳ごはん
10月に入って、なんとなく空気が乾いて
朝晩の気温もだいぶ下がってきましたね。
夏の疲れを引きずったまま、
朝晩の寒暖差が加わることで、
肌や体はバランスを崩しやすい季節です。
秋は中医学(薬膳)の世界では
「肺」と関わりの深い季節。
肺は“潤い”を司る臓器とされ、
乾燥の影響を最も受けやすい場所です。
肺が乾くと、肌の潤いも失われ、
カサつきや小じわ、
そしてフェイスラインのたるみまで目立ちやすくなります。
さらに、空気の乾燥は血流やリンパの巡りを鈍らせ、
代謝の低下 → むくみ → ハリの低下
という連鎖を起こすことも。
「顔が重く感じる」「輪郭がぼやける」
そんなサインが出てきたら、
それは体の“潤い不足”と
“巡りの停滞”が原因かもしれません。
10月の美容ケアはこの3つを意識して
秋の美容ケアは、
“塗るケア”だけでなく“食べるケア”が鍵。
中でも、
「潤す」
「温める」
「巡らせる」
の3つをを意識して
食材選びをすることが大切!
肌の奥からうるおいと弾力を生むには、
潤いを与える食材+巡りを良くする温性食材
でワンランク上の美容ケアをしましょう。
薬膳で見る秋のおすすめ食材と効能
りんご:体を潤し、喉や肌の乾燥を防ぐ。胃腸を整え、疲れにも◎。
蜂蜜:潤いの王様。肺と腸をうるおし、乾燥性の咳・便秘・肌荒れに。
シナモン:体を温め、血流を促す。冷えやむくみ、代謝低下に効果的。
豚肉:気と血を補い、肌のハリを支える。疲労回復やストレス緩和にも。
レモン:気の巡りを整え、酸味で代謝をサポート。
くるみ:血行を促進し、アンチエイジング効果。脳と肌の活性化にも◎。
今回は、この食材を使って
2つのレシピをご用意しました。
ひとつは、夕飯のメインになる
豚のかたまり肉とりんごをコトコト煮込んだ
ポットローストという料理。
もうひとつは、
りんごをたっぷり使って蜂蜜で甘みをつけた
素朴な焼き菓子、
こころとろける🍯りんごのハニーシナモンケーキ。
次の章で一つづつご紹介していきますね。
潤いチャージ!豚とりんごのポットロースト
なぜ「りんご」と「豚肉」はこんなに相性がいいの?!
今回は、豚のかたまり肉とりんごを一緒に煮込む
なんだかちょっとオシャレな料理。
手の込んだご馳走に見えるけれど
実は、
お肉に焼き色を付けたら
あとは野菜を炒めてコトコト煮込むだけ。
普段のご飯からおもてなしまでいろんな場面に使えるので
秋から冬にかけて
出番の多い料理です。
豚肉にりんご?!と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが
この二つは味も働きも相性バッチリ!なのです。
りんごと豚肉の組み合わせは、
世界中の料理で古くから親しまれています。
実はこれ、味のバランスだけでなく、
栄養的にも薬膳的にも理にかなった組み合わせなのです。
1. 味の相性:甘み×旨み×酸味のバランス
今回使う豚肉は、肩ロースの部分。
脂身が程よく入った部位です。
りんごに含まれる果糖と有機酸が、
この豚肉の脂のコクをやわらげ、
口当たりを軽くしてくれます。
果物の酸味は脂の後味をすっきりさせ、
豚肉の香ばしさを引き立ててくれます。
つまり、りんごは“自然のソース”のような存在。
重くなりがちな肉料理を、
爽やかにまとめてくれる影の主役なのです。
2. 栄養の相乗効果:代謝と美容をサポート
りんごと豚肉を一緒に食べることで、
体の中でもうれしい相乗効果が生まれます。
- クエン酸 × ビタミンB1:代謝を促進し、疲労回復をサポート。
- ペクチン × 脂質:胃腸にやさしく、脂の吸収を穏やかに。
- ポリフェノール × アミノ酸:抗酸化作用で肌のハリや弾力を守る。
つまり、“疲れにくく、太りにくく、肌にもうれしい”。
そんな美容栄養ペアがこの2つなのです。
3. 薬膳的な相性:潤う、巡る。全体としてのバランスがととのう
薬膳では、豚肉は「潤いを補う陰の食材」。
りんごは「肺を潤し、気の流れを整える食材」とされています。
どちらも体をやさしくうるおす性質をもちながら、
りんごのほのかな酸味が“滞り”を防ぎ、巡りを整えてくれます。
そのため、秋から冬にかけての乾燥や冷えにぴったりの組み合わせなのです。
味も体も“バランス美人”なペア
甘さと酸味、潤いと温め、軽やかさとコク。
お互いの欠けを補い合うような関係性が、
りんごと豚肉の魅力です。
まさに、味の面でも体の面でもバランスの取れた“美人ペア”。
美容と健康のどちらにもアプローチできる、
理想的な組み合わせといえるでしょう。
この料理は
疲労回復・冷え・乾燥対策にぴったりな一皿です。
動画
まずはこちらのレシピの動画を載せておきますね。
おまけのレシピも含まれているので
ぜひご覧になってくださいね。
レシピ
材料
・豚肩ロースかたまり肉 … 約800g
・塩 … 肉の重量の1%(約8g)
・こしょう … 適量
・にんにく … 2片(包丁の背で軽く潰す)
・玉ねぎ … 1個(8等分してさらに半分に)
・りんご … 1個(同様にカット)
・レモンの皮 … 1個分(できれば国産)
・炒め油 … 適量
・白ワイン … 100cc
作り方
① 豚肉に塩・こしょうをまぶし、
キッチンペーパーとラップを巻いて
冷蔵庫で一晩寝かせます。
② 厚手の鍋に油をひき、
豚肉の表面を全面こんがりと焼きます。
③ 肉を一度取り出し、
にんにく → 玉ねぎ → りんご の順に加えて炒めます。
軽く塩を振ります。
④ 豚肉を戻し、レモンの皮をのせ、白ワインを注ぎます。
⑤ アルコールが飛んだらふたをして弱火に。
10分ほどで水分が出てくるので、
そうしたらとろ火にして1時間ほどじっくり煮込みます。
⑥ 火を止めたら、
そのまま予熱で火を通し、粗熱が取れるまで置きます。
⑦ 切り分けて、りんご、玉ねぎを添えます。
召し上がる時に
ソース代わりとなる
りんごや玉ねぎと一緒に召し上がってくださいね。
優しいお味なので、
お好みで塩胡椒やマスタードなどを添えても良いかと思います。
美容・健康ポイント
・豚肉のビタミンB群で代謝サポート
・りんごのポリフェノールで酸化・糖化ケア
・レモンのクエン酸で疲労回復
・にんにく・玉ねぎの硫化アリルで血行促進
秋の冷えと乾燥を整える“巡りの”ポットロースト。
時間のある朝にささっと煮込み始めてしまえば
夜はのんびりと夕飯の支度ができるので
とっても重宝しますよ。
こころとろける🍯りんごのハニーシナモンケーキ
このお菓子は家庭料理のおやつ、という感じ。
素朴で優しい。
りんごのシャキッとした食感がほんのり残って
時々くるみのアクセントが。
そして
シナモンと蜂蜜が味に深みを与えてくれます。
やさしい甘さが、
心をふんわりほぐしてくれるスイーツです。
抗酸化・保湿・腸活のすべてを叶える、
嬉しいケーキです。
りんごのハニーシナモンケーキが美容にいい理由
このケーキに使われているりんご・蜂蜜・シナモン・くるみは、
どれも美容と健康の両面で役立つ“薬膳的美容食材”です。
りんご:やさしく潤す、秋の肌ケアフルーツ
薬膳でりんごは「潤肺」「健脾(けんぴ)」の作用があるとされ、
乾燥からくる喉や肌の不調をやわらげ、
胃腸を整えて消化を助ける働きがあります。
りんごのポリフェノールには抗酸化作用があり、
肌の糖化(たるみやくすみの原因)を防ぐサポートもしてくれます。
まさに秋の美容にぴったりのフルーツです。
蜂蜜:体の内側から“潤い”をチャージ
蜂蜜は薬膳では「潤いの王様」とも呼ばれ、
乾燥による喉の痛みや便秘、
肌のカサつきを防ぐ働きがあります。
また、砂糖よりも血糖値の上昇が穏やかで、
体にやさしい甘味料として美容意識の高い人にも人気です。
蜂蜜の天然の保湿力は“食べるスキンケア”ともいえる存在。
このケーキに入れることで、
しっとりとした食感と優しい甘さが生まれます。
くるみ:血流を促すアンチエイジング食材
くるみにはオメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれ、
血液をサラサラにし、肌のハリや弾力を保つのに役立ちます。
薬膳では「腎を補う」食材として知られ、
年齢によるエネルギー不足や
肌の衰えにアプローチする働きがあるとされています。
“40代からの美容ナッツ”としてぴったりの食材です。
シナモン:冷えを防ぎ、巡りを整えるスパイス
シナモン(桂皮)は体を温め、
血の巡りを良くする代表的な陽性スパイス。
冷え性の改善や代謝アップに効果的です。
さらに、抗酸化・抗炎症作用もあり、
アンチエイジングにも嬉しい食材。
シナモンの香りは自律神経のバランスを整える働きもあり、
気持ちが落ち着きやすい効果も期待できます。
つまり…やさしさと強さを兼ね備えた、美容スイーツ
りんごが潤いを与え、蜂蜜が保湿をサポートし、
くるみとシナモンが巡りと代謝を整える。
このケーキは、まさに食べながら整える美容スイーツです。
スイーツ=罪悪感というイメージを変えてくれる、
“やさしくて、意味のある甘さ”。
それが「こころとろける🍯りんごのハニーシナモンケーキ」です。
では実際の作り方をご紹介していきましょう!
動画
簡単すぎて動画もいらないくらい…かもしれませんが…
少しでも何か参考になればと思いますので
ぜひぜひ、ご覧になってください。
レシピ
🧁材料(18cmスクエア型)
・りんご(正味)…250g(いちょう切り)
・くるみ…30g(ローストして砕く)
・薄力粉…150g
・ベーキングパウダー…4g
・重曹…ひとつまみ
・塩…ひとつまみ
・シナモンパウダー…小さじ1.5〜2
・植物油(米油など)…60g
・卵…2個
・砂糖…30g
・蜂蜜…60g
作り方
① 植物油〜蜂蜜までの材料を
ボウルに順番に入れてよく混ぜます。
② 粉類をふるいながら加え、さっくりと混ぜます。
③ 8割ほど混ざったところで、
りんごとくるみを加えます。
④ 型に流し入れ、
180℃のオーブンで35〜40分焼きます。
⑤ 焼き上がったら粗熱を取り、完成です。
美容・健康ポイント
・蜂蜜の保湿力が肌の乾燥を防ぐ
・りんごのポリフェノールが抗酸化ケア
・シナモンで血流促進&冷え対策
・くるみのオメガ3脂肪酸がハリ肌をサポート
自然の甘さで体にやさしく、
血糖値の急上昇を抑える“低GIスイーツ”。
あっさりと食べられてしまうので
食べ過ぎ注意ですが
温かい飲み物も用意して
ゆっくりとした時間を過ごしながら
召し上がってくださいね。
食べるスキンケアで乾燥たるみを整える
10月の美容トラブルは、乾燥・冷え・疲労のサイン。
外側のケアだけでなく、
内側から「潤い」「巡り」「栄養」を整えることで、
肌のハリ・ツヤ・輪郭の印象が変わっていきます。
“食べること=自分をいたわること”。
秋の夜長、
のんびりとお料理を囲んで楽しみ
自分をいたわり、満たしてくださいね。