むくみ・だるさにさよなら!夏を軽やかに過ごすズッキーニレシピ2選

― むくみ・だるさをリセット!ズッキーニの底力 ―

夏になると、
冷たいものの摂りすぎやエアコン疲れ、
気温差による自律神経の乱れで、
「なんとなく体が重い」
「顔や脚がむくんでパンパン」
なんて感じることはありませんか?

特にこの時期は、
体の“水の巡り”が滞りがちになります。
薬膳ではこれを
「水滞(すいたい)」と呼び、
むくみ・倦怠感・めまい・肌荒れなどの
原因になるとされています。

そんなときにこそ取り入れたいのが、
体の中の余分な水分を出しながら、
巡りを整えてくれる食材。

今回レシピをご紹介する夏野菜、
ズッキーニがその一つです。


目次

ズッキーニの魅力とは?

ズッキーニは「ウリ科」の夏野菜で、
見た目はきゅうりに似ていますが、
実は「ウリ科かぼちゃ属」という分類で、
きゅうりよりもかぼちゃに近い野菜なのです。

そのせいか、
焼いたり蒸したりすることで
旨みと香ばしさ、それから甘みが引き立つのが特徴。

加熱することで美味しさがぐっと増すのは、
火を入れると甘くなるかぼちゃと
共通しているところかもしれませんね。

生でも食べられますが、
そんな理由もあり
私は加熱していただくことが
圧倒的に多いです。

焼くとトロッとした食感と
ほんのりとした甘み。

そのままグリルでいただくことも
ありますが、
パスタにしたり
オムレツにしたり、
甘辛く炒め煮をしたりと
どんなお料理にも合うので
毎年、レパートリーが広がります。

馴染みがないから・使い方がわからないから…と
敬遠してしまうのは勿体なさすぎる!!
その特徴をもう少し詳しく見てみましょう。


【薬膳的な働き】

  • ズッキーニは
    「利水(りすい)」作用があるとされ、
     体の中にたまった水分や熱を
    外に出す手助けをしてくれます。
  • 夏のむくみやだるさ、
    食欲不振、熱がこもる感じがあるときにもぴったり。

【栄養面の特徴】

  • カリウム:余分な塩分を排出し、水分バランスを整える
  • ビタミンC・βカロテン:美肌サポート、抗酸化にも◎
  • 食物繊維:腸内環境を整えて便秘予防に
  • 低糖質・低カロリー:ダイエット中の食材としてもぴったり!

夏の不調をおいしく整えてくれるズッキーニ。
今回はそんなズッキーニを使って、
甘くてしっとり「ズッキーニブレッド」
さっぱり美味しい「くるくる梅しそ巻き」の2品をご紹介します。


しっとり甘くて腸にもやさしい「ズッキーニブレッド」

【ズッキーニブレッドのおすすめポイント!】

  • 小麦粉の代わりに「米粉」を使ってグルテンフリー
  • アーモンドプードル入りでコクとしっとり感アップ
  • お砂糖控えめ。バナナブレッドのようにやさしい甘さ
  • ナッツやズッキーニに含まれる
    ビタミンE&良質脂質で美容サポート!

私自身がこのズッキーニブレッドにハマった時期があります。

日本ではズッキーニをお菓子にする、なんて
発想すら湧きませんが、
アメリカではポピュラーなお菓子なのだとか。

夏にズッキーニがたくさん採れる家庭では
定番の“家庭の味”で、
バナナブレッドやキャロットケーキのように、
野菜を使った焼き菓子として親しまれているのです。

たっぷりの水分でしっとり焼き上がるのも魅力で、
ナッツやスパイスを加えたり、
家庭ごとのアレンジが楽しめるのも人気の理由なのです。


私も元々は小麦粉で作っていましたが、
ズッキーニの水分でしっとり仕上がる
何とも言えない不思議な魅力を持つこの
優しい味のお菓子を
何度も作っては食べているうちに
「もっとヘルシーに作りたい!」
と思うようになり、
米粉使用・甘さ控えめのレシピを完成させました。

ズッキーニが沢山出回るこの季節に、
ぜひ作ってみてくださいね。

作り方は以前にご紹介した、
チョコバナナブレッドと同様です。
ぜひこちらもご覧になってみてくださいね。


【使用する主な食材と効果】

食材役割・効果
ズッキーニ利水作用・むくみ対策・腸内環境を整える
米粉腸にやさしい・グルテンフリーで肌荒れ&便秘予防
アーモンドビタミンE豊富・乾燥肌&アンチエイジングケア
くるみオメガ3・血流サポート・ホルモンバランスの調整
太白ごま油酸化しにくく、香りがマイルドで焼き菓子に最適

▶️【レシピ(15cm丸型)】

動画はこちらに載せています。

この記事を書いた人

30代の頃は
『ナチュラルに、シンプルに、幸せに』
をコンセプトにした家庭料理の料理教室Utataneを主宰。
”旬の食材の味を活かしたシンプルな調理法”と
”家族揃って楽しく食べられる食事”
を追求したレシピで
多くのご家庭の食卓をサポート。

40代に入った現在は
焼き菓子屋bakeshopハミングバード
を経営する傍ら、
たるみケアや
エイジングケアの探求のひとつとして
家庭料理やおやつのレシピを日々開発している。

目次